第4回「隈研吾&東川町」KAGUデザインコンペ開催のご案内
令和6年11月15日

北海道「写真の町」東川町は、世界的建築家 隈研吾氏とともに、世界中の若者を対象にした新しい家具のデザインコンペティション「『隈研吾&東川町』 KAGUデザインコンペ」を2021年から実施しています。同年の初回以来世界中から数多くの応募があり、第3回までの累計応募数は約2,000件となっています。
第4回となる今回は「動物と生きる家具」をテーマに、2024年12月30日まで応募作品を募集しています。30歳以下の学生の方なら誰でもご参加いただけます。応募の中から10作品が選定され、選ばれた応募者は2025年3月に東川町で開催予定の公開プレゼンテーションへ招待されます(招へいに係る費用は大会実行委員会側が負担)。
概要は下記、詳細はURL先をご参照ください。
●募集テーマ:「動物と生きる家具」
●作品募集開始:2024年11月1日
●作品応募締切:2024年12月30日(日本時間正午)
●最終審査会・表彰:2025年3月29日 於:北海道上川郡東川町
●各賞:最優秀賞(隈研吾賞)1点 50万円、優秀賞3点10万円、佳作6点
●隈研吾氏略歴
1954年生。東京大学大学院建築学専攻修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、国内外で様々な賞を受けている。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。最近では、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて新国立競技場「杜のスタジアム」のデザインを担当した。(隈研吾建築都市設計事務所 https://kkaa.co.jp/about/kengokuma/ ほかより抜粋)。
●デザインコンペHP(日本語):https://www.kagu-higashikawa.jp/
●デザインコンペHP(英語):https://www.kagu-higashikawa.jp/en/
●応募要項(日本語):https://www.kagu-higashikawa.jp/pdf/guidelines2024japanese.pdf
●応募要項(英語):https://www.kagu-higashikawa.jp/pdf/guidelines2024english.pdf
第4回となる今回は「動物と生きる家具」をテーマに、2024年12月30日まで応募作品を募集しています。30歳以下の学生の方なら誰でもご参加いただけます。応募の中から10作品が選定され、選ばれた応募者は2025年3月に東川町で開催予定の公開プレゼンテーションへ招待されます(招へいに係る費用は大会実行委員会側が負担)。
概要は下記、詳細はURL先をご参照ください。
●募集テーマ:「動物と生きる家具」
●作品募集開始:2024年11月1日
●作品応募締切:2024年12月30日(日本時間正午)
●最終審査会・表彰:2025年3月29日 於:北海道上川郡東川町
●各賞:最優秀賞(隈研吾賞)1点 50万円、優秀賞3点10万円、佳作6点
●隈研吾氏略歴
1954年生。東京大学大学院建築学専攻修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。これまで20か国を超す国々で建築を設計し、国内外で様々な賞を受けている。その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、ヒューマンスケールのやさしく、やわらかなデザインを提案している。また、コンクリートや鉄に代わる新しい素材の探求を通じて、工業化社会の後の建築のあり方を追求している。最近では、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けて新国立競技場「杜のスタジアム」のデザインを担当した。(隈研吾建築都市設計事務所 https://kkaa.co.jp/about/kengokuma/ ほかより抜粋)。
●デザインコンペHP(日本語):https://www.kagu-higashikawa.jp/
●デザインコンペHP(英語):https://www.kagu-higashikawa.jp/en/
●応募要項(日本語):https://www.kagu-higashikawa.jp/pdf/guidelines2024japanese.pdf
●応募要項(英語):https://www.kagu-higashikawa.jp/pdf/guidelines2024english.pdf